• ホーム
  • 院内案内
  • 治療メニュー
  • 予約・お問い合わせ
  • ブログ
  • 院長紹介
取手 治療器  ·  03日 6月 2020

取手 微弱電流療法

取手 微弱電流療法

微弱電流はなじみの少ない言葉ですが、スポーツ現場では頻繁に使用されている低周波治療器の1つです。

微弱電流は受傷直後の腫脹や疼痛を抑え、可動域制限の改善などに効果があると認められいます。

微弱電流が組織の修復を早める!?

微弱電流はマイクロカレントと呼ばれるμA(マイクロアンペア)という電流を使用しています。一般に使用されている低周波治療器の電流はA(アンペア)であり、これはその1/100万の強さという非常に弱い電流です。

微弱電流の主な作用は組織修復です。もともと人間には生体電流とよばれる非常に弱い電流が流れていますが、組織が損傷するとそれを修復するために損傷電流と呼ばれるμAほどの電流が流れます。

損傷電流が流れることで体内のミトコンドリアを活性化し、ATP(アデノシン三リン酸)の産生を促すことが分かっています。

また、ATPはタンパク質の合成を促し組織の再生を早めるとされており、微弱電流はこの損傷電流と同じような電流を流すことができるので組織の修復・回復を早めることができるとされています。

 

ケガのケアだけでなく、疲労の回復やコンディショニングの向上などにも効果があると言われています。

tagPlaceholderカテゴリ:

〒302-0011

茨城県取手市井野

1-6-11

Tel:(0297)79-6978

yoooooooooo4141@outlook.jp

 


概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 院内案内
  • 治療メニュー
  • 予約・お問い合わせ
  • ブログ
    • 取手 治療器
    • 取手 健康
  • 院長紹介
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します